太平洋と熊野灘に面し、荒々しい海が目の前に広がります。
『伊勢の神埼、国崎の鎧、波切の大王なけりゃよい』
と歌われ、古くから伊勢志摩の海の難所として知られていました。
国崎は、古くは国崎神戸(くざきかんべ)とも呼ばれており
『志摩の国の先』にあることから国崎(くざき)、
そして神戸(かんべ)とは御贅(みにえ)を神宮へ献上する土地のことを言います。
伊勢神宮に納める国崎の熨斗鰒(のしあわび)は 2000年以上の伝統を誇ります。~日ごろ贈答品の印に使われる『熨斗(のし)』は熨斗鰒を起源としています~
海女の祖である『おべん』を祀る 海士潜女神社(あまかずきめじんじゃ)など、伝説と民話が語り継がれる 歴史ある海女と漁師の港町です。
※「あわび」は一般的には「鮑」、「蚫」と書きますが、神宮では『延喜式』に則って「鰒」と書きます。
三重県鳥羽市国崎町町内会 熨斗あわび保存会
国崎の歴史は古く、倭姫の命(やまとひめのみこと)が国崎を訪れた際に、海女『おべん』から鰒を差し出され、そのあまりの美味しさに感動。それ以来、伊勢神宮に献上するように命じられたのが始まりとされます。
この「おべん」は海女の元祖ともいわれ、地元の海女たちは、今でも 年初めの漁が始まる前には、必ず「おべん」を祀る『海士潜女神社』を訪れ、一年の無事と大漁を祈願します。
海女の祖 おべんを祀る海士潜女神社をはじめ、熨斗鰒など、『倭姫の命(やまとひめのみこと)』の時代から2000年以上受け継がれた伝統と歴史ある海女の里。さまざまの民話や伝説などの語り継がれています。
また国崎の目の前に広がる太平洋の大海原。親潮と黒潮の出会う海域と海の幸を育む磯は、自然が作りだした最高の漁場。それだけに、三重ブランドとされる伊勢海老やあわび、特に国崎産のあわびは最高級品として知られる存在です。この他、日本一美味しいと言われる海産物が豊富に収穫されます。海女漁を中心とした漁業が昔から盛んに行われてきました。今では、白い磯着から黒いウエットスーツに変わりましたが、その漁法は、今も変わらず続いています。
□海女達が呼吸を整えるために吹く磯笛。『磯嘆き』とも呼ばれ、哀愁あふれる音色を奏でます・・・